本牧サンダース◆走塁練習
本牧サンダースの詳細は、
サンダースオフィシャルホームページをご覧ください


先週末は4年生の練習に注目してみました・・・と言っても、たまたま担当しただけですが・・・。新体制ではレギュラーメンバーとなる(・・・はずの)4年生。少しずつですが、走・攻・守、それぞれにレベルアップして貰いたいと思います

16日(日)の練習では、主に走塁練習を行いました

先ずは超若手のNコーチから、1塁ベースを駆け抜ける時の走り方として、打った後のバットを置く位置、1塁ベースまで走る時のライン取り、1塁ベースの踏み方等々の指導を受け、練習に臨みました

そして、「1塁ベース駆け抜け」が終わった後は、「オーバーラン」の練習。レフト方向にヒットを打ったと想定して、反復練習しました。

そこで、同じグランドで練習していた6年生マリーンズの監督さんより声が掛かり、シートノックのランナーをやる事となりました。Nコーチに教わった事を活かして「1塁ベース駆け抜け」と「1塁ベースオーバーラン」の実践感覚の練習が出来ました

経験豊富な4年生であれば、当然知っていること(・・・?)かも知れませんが、改めて意識して練習することにより、より内容の濃い走塁練習が出来たのではないでしょうか

私が過去に見た事のある野球の本には、「走塁とは、野球のプレーの中で調子の波がなくスランプがない。興味を持って取り組めば、成長する可能性が大いにあるプレーである。」とあり、「足が速いからといって走塁が上手いわけではなく、その時々の素早い状況判断によりいいスタートを切ることが大事。」とも書いてありました。直接、得点に絡むプレーでもあることから、“走力”が上がれば、チーム力も上がるのではないかなぁ・・・と思います。
また、「素早い状況判断を身に付けるには、より実践に近い形で経験を積んで、状況判断の感覚を養っていくこと。」と、「常に一つでも先の塁を取るという強い意識で積極的にプレーすることも大事。」とも書いてありました。
我がチームのサンダースは小兵揃いですが、失敗することを恐れずに思い切ったプレーが出来るよう、今後の成長に期待いたしましょう


番外編

16日(日)に4年生の体験の子が来てくれて、シートノックのランナーを一生懸命にやってくれました。サンダースメンバーの4年生も体験の子に負けないくらい、いつもより機敏な動きを見せてくれた・・・かな?
それから、先週末は2人の先輩がグランドに来てくれました。15日(土)はアサヒ先輩(2012年度卒団)が、16日(日)はタイキ先輩(2008年度卒団)が練習のお手伝いをしてくれました。また、いつでも来て下さいね

先輩、有難うございました

凛々しくなった、アサヒ先輩


※すみません。タイキ先輩の写真は撮れませんでしたm(__)m
◆ついに今週末の22日(土)、「本牧サンダース創部40周年記念式典」が開催されます。ご来場の皆様に楽しんでいただけるひと時であればと思っております

↓ランキング参加してます。クリックしてね。
↓今日のランキング順位はこちらから見れます。
↓

GO!
